秋は講座が続々・・・。福工大市民講座から原戸籍講座まで

今年の秋は、大きな講座が続きました。

10月19日、26日の2日間の企画で、昨年に引き続き、福工大の市民講座に出前講座をしました。

テーマは「シニアライフノートを書こう」と「相続と遺言の基礎知識」です。40名を超える参加者で、特にご夫婦での参加が増えてきた印象があります。2018秋の福工大ご夫婦で勉強をしながら、これからのシニアライフを考えるのはとっても素敵ですね。

11月14日には、東福間団地のふれ愛サロンで、3回企画の出前講座の第1日目を実施しました。

交流施設「ふれ愛サロン」は、高齢化が進む福津市東福間団地で、50年前にこの地で開業した小児科医、間(あいだ)厚子さんが昨年、地域に開放する目的で建てた施設です。会員登録すれば団地の方ならどなたでも参加でき、住民が運営するとてもアットホームな場所です。

40名を超す参加者で、とても和やかで、地域にこのような場所があって、色々な活動が活発にされているのは本当にすばらしいと思いました。

11月16日は、初めての企画「原戸籍をとってみよう」と題した講座をコミセン和白で、若狭相談員を講師に行いました。20名の参加でした。

NPOの終活講座では、相続の場面で必ず必要になる「原戸籍」をいつも取り上げますが、この原戸籍は、なかなか取るのが煩雑であるし、専門職に頼むとお金もかかります。

講座では「終活として、自分の原戸籍を取ってみましょう」と提案しています。

しかし自分で取るとなると、結構難しくて、良く分からないとの声を聞いていました。

そこで今回初めて「原戸籍」に限定した講座を企画したのです。

原戸籍は、

①なぜ必要なのか、

②なぜ現在の戸籍だけでは足らないのか

③どのように集めるのか

この3点を、戸籍謄本の見本を参考に見ながら、丁寧にお話しました。参加者は、最初はなかなか難しい様子でしたが、話を進めるうちにかなり理解が進んだようです。

皆さんも、自分の原戸籍取ってみませんか!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福津市郷づくり神興東に出前講座

10月3日、福津市の郷づくり神興東・福祉部会主催の講座に出前しました。

場所は、10月1日にオープンしたばかりの新しいセンターで、参加者もここに来るのは初めての方ばかり。20181003163855

明るくって、神郷東小学校の隣で、とても使いよい場所です。

今回のテーマは、「老後の不安に備えよう・・・。知って得するシニアライフの基礎知識」。初日は、30人の参加で「シニアライフノートを書きましょう」と題して行いました。

20181003164302

終活を考えるにあたって、大事なポイントとして、

  • 元気なうちに始めよう!!
  • 現在の自分の状況を把握しよう!!
  • 面倒なことは自分の代で終わらせ、次の世代に面倒なことを引き継がない!!
  • 健康寿命と寿命の差は、10年。  などを話しました。

また、成年後見制度について、事例を参考にアウトラインをお話しました。質問も活発にでて、楽しい講座となりました。

次週は、「相続と遺言の基礎知識」、再来週は、「大切な人が亡くなった時の手続き他」です。

 

さて、久しぶりに食べ物編です。

新ショウガの季節ですね。紅ショウガが無性に作りたくなって、香椎の商店街で、たくさん買って、しょうがの甘酢漬けと、紅ショウガを作りました。梅酢は、無いので、ネットで買いました。甘酢漬けは、スライサーでシュシュッと。紅しょうがは、ひたすら千切りに。

着色料は一切使わず、天然のシソの色。安心だし、本当にきれい。味も、ばっちり。自画自賛です。家族からも喜ばれていますよ。( Y/S )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく後見制度を学ぶ会 最終回は・・・

3月から毎月1回、「楽しく後見制度を学ぶ会」を開催してきましたが、6月16日(土曜日)最終回を迎えました。

今回のテーマは、高倉理事による「高齢者支援制度」、柴藤理事の「介護保険制度」でした。

高倉理事は、福岡市の様々ある高齢者支援制度の大枠と、その中でも成年後見制度にいたる前に必要となる「日常生活支援事業」を事例を交えて詳しく講義しました。IMG_1954

続いて、柴藤理事は、ケアマネージャーの経験を踏まえて、「介護保険」概要についてパワーポイントを使って講義したました。

介護保険の始まりから制度改正への変遷など、また介護保険申請についてなど、丁寧に話ました。                          (Y/S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアライフクラブは「見守りカフェ」

今年度第1回のシニアライフクラブは、「見守り」をテーマとした企画で、篠栗町にある地域コミュニティーセンター「こころん」を見学しました。

ここは、使わなくなった民家を借りて、地域の方々が力を合わせて無償でリフォームを施しています。

高齢者に限らず、赤ちゃん連れから、小学生、中学生、お年寄りまで誰でもいつでも立ち寄ることができる居場所です。看板も旗もすべてボランティアの手作りです。

代表の原さんと、事務局長の緒方さんにお話を伺いました。

お二人から、「こころん」をつくることになった「思いや経過」を詳しくお話いただき、夢を実現しようとする熱い思いが、多くの人たちの心を動かし、たくさんの協力者を生み出し「こころん」が誕生する原動力になったのだと感じました。

「こころん」では毎日のように、サークル活動が活発に行われ、月2回の「お日様食堂」もボランティアが行っています。

すべてがボランティアで運営していて、自分たちの町は自分たちの手でつくるんだという思いが伝わってきました。

年をとって、認知症になっても、安心して歩き回れる町は、すべての人にとっても安心の町。地域の中に多くの人と知り合える「居場所」があったら安心ですよね。

「こころん」の隣には小規模多機能ホーム「こころの家 尾仲」があります。この施設には、こころんに来ている方が多く沢山ボランティアとして活躍してくださるそうです。

上写真左は、ボランティアの方が作ってくれた花壇。そこにはちょっと座れるスぺ―スがあって、坂道を登ってきたかたが、ちょと一休みできるようになっています。こんなところにも優しさが感じられる素敵な場所です。

上右の写真は、こころんにきた子どもたちが作った梅の砂糖漬け。梅は、こころんに来ている方からの差し入れ。

こうした場所を自主運営する大変さはあると思いますが、地域の多くの方々をまきこみながら、創っていくことが、安心できる社会づくりにつながるなーとと思いました。  Y/S

 

 

 

第11回総会を終え、新たな活動をスタートします

5月25日、コミセン和白で第11回総会を開催しました。

2018年度の活動方針を始め、すべての議案が承認されました。

昨年末に作成した「障がいがある方とその家族のためのライフプランノート(支援ノート)」について質問や励ましのご意見をいただきました。

今年度は、この支援ノートを利用した講座の企画を活動の大きな柱の一つとして活動を進めます。

理事一同、一丸となって、さらに活動を進めてまいります。これからもご支援ご協力をお願いします。   理事長 眞鍋惠子

 

 

 

 

5月の「楽しく成年後見制度を学ぶ会」は、相続と遺言・そして任意後見

3月から月1回のペースで始まった「楽しく成年後見制度を学ぶ会」も、5月で3回目となりました。

5月19日(土)は、相続と遺言を村岡相談員が、任意後見を若狭相談員が講義しました。

DSC_0412

DSC_0412

DSC_0409

DSC_0409

村岡相談員からは、成年後見制度を理解するためには、「相続と遺言」の基礎知識を知っておくことが欠かせないという視点で話を進めました。

若狭相談員による「任意後見制度」の講義は、まず法定後見制度と任意後見制度の違いを、参加者に演じてもらうことで、理解を進めました。両制度の根本的な違いが良く理解できました。

また3つの事例をもとに、後見制度をわかりやすく説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東箱崎校区女性協議会 総会イベントに 出前講座

4月29日、東箱崎公民館での女性協議会総会のイベントとして【シニアライフの基礎知識】の講座をしました。男性1人と女性28人の参加でした。原戸籍をはじめ眞鍋講師の言葉にうなずかれ、聴いてよかったと好評でした。

 

20180429_120330

楽しく成年後見制度を学ぶ会始まってます!!

NPO法人市民後見センターふくおかでは、成年後見制度をより深く理解するために、4日間で、8講座を学ぶことができる「楽しく成年後見制度を学ぶ会」を始めました。

場所は、JR香椎駅近くの浜男開館です。

3月17日、第1回目の講座は、初めに新谷相談員が「成年後見制度と法定後見制度の概要」をパンフレットやスライドを使って大枠の制度の説明をしました。

次に眞鍋相談員が「法定後見の事例(財産管理)」について、申請書類を参考にしながら「財産目録の作成、財産管理の注意・・等」詳細にお話ししました。

2回目は、4月21日に開催しました。

初めに高倉相談員が、自身の行っている身上監護の事例を参考にしながら、「法定後見の事例(身上監護)」をわかりやすく講義しました。続いて、眞鍋相談員が「法定後見の事例(申立てと報告)」を手引きを参考にしながら講義しました。参加者は21名でした。

「学ぶ会」の参加者には、毎回アンケート提出をお願いしています。「よく理解できた」、「だいたい理解できた」と好評です。

アンケートからは、「前回の振り返りの講義もあり、後見制度の基礎が学べてよかった」、「大切な内容ばかりで、もっと広く周知の必要を感じました」などの貴重な意見もいただいています。

次回は、5月19日に、「相続と遺言」、「任意後見の概要」のテーマで開催します。

今年度最後のシニアライフクラブは香椎散策

3月7日、今年度最後のシニアクラブは、香椎散策と、今年1年の反省と、今後を考える会をしました。

JR香椎駅に集合し、まず説明を受けたのは、駅からすぐに見える3号線バイパスのあたりまで海だったということ。つまり香椎浜のイオンのあたりは、ついこの間まで海だったんです。

松本清張の「点と線」に出てくる香椎は、今とは全然違うんでしょうね。

駅から香椎宮まで歩きながら説明をしてくれたのは、当NPOの村岡専務理事。香椎の歴史にとても詳しい。 何気なく歩いていた、香椎の町も、色々歴史物語があるのだなと、感じた一日でした。   (Y・S)

 

市民後見センターふくおか10周年記念講演会

      本人に寄り添う市民目線の細やかな後見を目指して

 立春というのに朝から雪が降り寒い日でしたが、福岡市、古賀市の社会福祉協議会を始め、会員の皆様には遠方からも参加いただき、熱い2時間の講演会となりました。IMG_3486

参加された方には、「NPO市民後見人の会・ながさき」が、立ち上げから現在まで、職種、経歴、性別、年齢等関係ない「横社会」の活動を、媚びず、ひるまず、誇りを持って一貫して継続されたこと、熱く伝わったのではないでしょうか。

私は、財政面、運営面でNPOとしての苦労は一緒だなーと思いつつ、市民目線の姿勢がブレないところも決して外してはならないと強く思いました。IMG_3484

かくさんからのメッセージ「市民後見人の会・ながさき」として心がけていることの中から2つ

①様々な価値観がある中でも、言いたいことが言える環境づくりと、他人の意見に耳を傾けることを大事にする

②自主性を重んじ、主体的に活動する。

キーワードは「笑顔」…本当に終始すてきな笑顔のかくさん、ありがとうございました!!

理事長 眞鍋惠子